ゴリラ用オービスデータ(一覧)
ここで公開しているゴリラ用オービスデータは、三洋電機製ゴリラ、およびパナソニック製ゴリラで利用が可能です。利用可能機種の一覧はこちらです。
三洋電機のミニゴリラ NV-SB570DT を使用しています。
ゼンリンの「いつもNAVI」からオービスデータの取り込みをし編集を済ませたものから順に公開しています。
データの確認は NV-SB570DT でのみ実施していますが、「いつもNAVI」からデータを取り込める仕様になっている機種であれば利用可能だと思われます。
下記の各記事から該当ファイル(例:mypoint_kyusyu.zip)をダウンロードし解凍すればオービスデータ(例:オービスデータ(九州版).poi)といったファイルが生成されますので、準備しているSDカードに「DRIVE」フォルダを作成し生成されたファイルを入れてください。
それ以降の操作に関しては取扱説明書の「SDカードから地点を登録する」といった項目を参照してください。
下記の各記事からダウンロードできるオービスデータは全てウイルスチェック実施済みです。
ゴリラ用オービスデータ(九州版)2010年07月21日更新
http://monomi.moe-nifty.com/blog/2010/07/post-7bd0.html
ゴリラ用オービスデータ(四国版)2010年11月12日更新
http://monomi.moe-nifty.com/blog/2010/07/post-bbfd.html
ゴリラ用オービスデータ(中国版)2010年11月17日更新
http://monomi.moe-nifty.com/blog/2010/07/post-c021.html
ゴリラ用オービスデータ(近畿版)2010年12月23日更新
http://monomi.moe-nifty.com/blog/2010/07/post-1eda.html
ゴリラ用オービスデータ(中部版)2011年04月20日更新
http://monomi.moe-nifty.com/blog/2010/07/post-550c.html
ゴリラ用オービスデータ(関東版)2011年07月10日更新
http://monomi.moe-nifty.com/blog/2010/07/post-85ca.html
ゴリラ用オービスデータ(東北版)2011年08月21日更新
http://monomi.moe-nifty.com/blog/2010/07/post-df45.html
ゴリラ用オービスデータ(北海道版)2011年11月20日更新
http://monomi.moe-nifty.com/blog/2010/07/post-9062.html
このデータはあくまでもミニゴリラを使いこなすために作成したもので、内容については保証いたしません。
ちなみに「いつもNAVI」のデータそのものに間違いもあるので参考データとお考えください。
また、利用によりいかなる損害が発生しても一切の責任は負いません。
このデータについては個人的に編集したものであり、三洋電機やパナソニック、またはゼンリンとは一切関係ありません。よって三洋電機やパナソニック、またはゼンリンへの問い合わせはご遠慮ください。
疑問や不明な点についてはコメントをいただければ理解できている範囲で返答したいと思います。
« ゴリラ用オービスデータ(近畿版) | トップページ | ゴリラ用オービスデータ(中部版) »
「車」カテゴリの記事
- NDロードスターに試乗してみた(2016.06.18)
- 首都高中央環状線山手トンネルのオービス(2015.03.22)
「Gorilla」カテゴリの記事
- 首都高中央環状線山手トンネルのオービス(2015.03.22)
- 長崎道下り線大村IC先のオービスが新しくなってた!(2015.03.14)
- 新しいオービス発見!!(2015.02.26)
- ダブルナビ(2014.11.15)
- 移動式オービス検証実験(埼玉県で実施)(2014.10.30)
初めまして。 博さん。
ゴリラのオービスマップを探して博さんのプログにたどり着きました。
と言うのも、いつもnuviからオービスを取り込むのが少し手間が掛かると思い、ググってると(^^)
早速取り込みました。まだ、運用しておりませんが^^
機種ですが、NV-LB60DTです。
オービスデーターを探してので、とても助かりました。
ありがとうございましたm(__)m
投稿: ken | 2011年5月30日 (月) 19時02分
ken さん、はじめまして。と、コメントありがとうございます。
いつもナビからの情報を取り込むのは手間もかかり面倒ですよね。
もっと簡単にいろんなデータが取り込みできるようになるといいですね。
NV-LB60DTでも取り込みが出来たという報告ありがとうございます。
他の皆さまにも参考になりますね。
投稿: 博(ひろ) | 2011年5月31日 (火) 07時42分
怪しげな博さんありがとうございます。
中古のNV-JM520DT(ジャパネットた○た仕様)を友人より譲り受け、いつもNAVIへのアクセス用パスワードなくわからずじまいで困っていたところ、貴殿の情報にたどり着きました。解説通りSDカードにDLさせていただき、本体で「読込み」したところ、『完璧』です。要注意地点程度の認識にさせていただきますが、かなり「有効」です。
また、そっと眺めてますので、更新情報などUPしていって下さい。
投稿: gorigori | 2011年8月 6日 (土) 12時49分
gorigori さん、コメントありがとうございます。
NV-JM520DT でも取り込みが出来たという報告ありがとうございます。
こうやって報告をいただくと他の皆さまにも参考になりますね。
なかなか更新まで手が回っていないのですが、時間を作って少しずつ対応していきます。
投稿: 博(ひろ) | 2011年8月 8日 (月) 08時16分
はじめまして、初めてのナビしかもオービスのデータ
安心して走れました、そんなにスピードは出さないのですが
以前追い越しをしてる時オービスの前だったので心臓が縮みあがった
このおかげで気持ちにもゆとりが出来ました
本当にありがとう~さんくす♪(o ̄∇ ̄)/
投稿: ういっしゅ | 2011年8月21日 (日) 19時16分
ういっしゅさん、コメントありがとうございます。
スピードは出さなくても、なんらかの警告があると気が引き締って
より安全運転になりますよね。
オービスデータは安全運転に役立つことを願っております。
投稿: 博(ひろ) | 2011年8月22日 (月) 07時19分
はじめまして、加工されたオービスデータありがとうございます。(九州版)
無事に取り込めました。機種はCN-SP510VLです。
まだ使用はしていませんが、来週旅行に行くので活用したいと思っています。
博さん、ありがとうございました。
投稿: LION | 2011年9月 9日 (金) 22時01分
LION さん、コメントありがとうございます。
CN-SP510VL でも取り込みが出来たという報告ありがとうございます。
旅行に行かれるのなら安全運転第一ですね。
のんびり旅行を楽しんできてください。
私ものんびり黒川温泉にでも行きたいものです。
投稿: 博(ひろ) | 2011年9月10日 (土) 06時45分
初めまして 博さん。
ゴリラナビのCN-SP505VL の購入を考えているのですが、博さんのオービスデーター活用できますでしょうか?ポータブルナビ初心者なもので・・・・教えて下さいませ。
投稿: ミコクン | 2011年9月12日 (月) 16時13分
ミコクンさん、コメントありがとうございます。
当ブログのオービスデーはは CN-SP505VL にても利用可能です。
有料道路であればオービス地点の500m手前、一般道路であれば100m手前で
警告の音声が流れます。
また進入角度情報も入れておりますので、反対方向で警告が鳴ってしまうような
ことは一部の地点を除きありません。
投稿: 博(ひろ) | 2011年9月12日 (月) 21時20分
博さん ありがとうございます。
近々購入予定ですので楽しみにしています。
また報告させていただきますね。
私の周囲にもゴリラを使用している方がおりますので、是非こちらのオービスデータを紹介させてください。
投稿: ミコクン | 2011年9月13日 (火) 09時01分
ミコクンさん、コメントありがとうございます。
購入されましたらダウンロードして試してみてください。
安全運転に役立つと嬉しく思います。
オービスデータの紹介はなんら問題ありませんのでご遠慮なくどうぞ。
投稿: 博(ひろ) | 2011年9月14日 (水) 01時47分
博さん。いまだ購入にいたってないミコクンです。
一つ初歩的な質問よろしいでしょうか?
SDカードの容量はどれくらいの物を用意すればよいのでしょうか?
初心者ですいません。
投稿: ミコクン | 2011年9月16日 (金) 17時10分
ミコクンさん、コメントありがとうございます。
SDメモリーカードは取扱説明書によると
2GBまでのSDメモリーカードおよび
32GBまでのSDHCメモリーカードに対応となっております。
推奨品としてはパナソニック製が記載されておりますので、
上記の条件にだけ気をつけておけば良いでしょう。
容量としては、ワンセグ放送を記録するかどうかで決まって
しまうと思います。
オービスデータだけであれば最も小さな容量の物でもずいぶん
余裕があり浴槽に1滴の水を落とすようなものです。
ワンセグ放送を記録するとなると、
32GBで約170時間、4GBで約21時間の記録が可能になります。
投稿: 博(ひろ) | 2011年9月17日 (土) 03時18分
博さん。
ワンセグ放送を記録する予定はないので、小さい容量で大丈夫そうですね。ご丁寧な回答ありがとうございます。
投稿: ミコクン | 2011年9月18日 (日) 05時10分
ミコクンさん、おはようございます。
ワンセグ放送の記録に使わないなら地点登録やルート登録といったデータ程度の
使い方になると思われるので小さな容量で大丈夫ですね。
ちなみに現在販売されているSDカードは2GBで980円といったところです。
パナソニックの製品でコンビニでも入手可能なようです。
その上がSDHCカードの4GB、さらにその上8GBや16GB、32GBと価格が上がっていきます。
これまでの経験から、パナソニック、東芝、サンディスクの3社の製品が安心して使用できます。トランセンドの製品も私の経験の中では安心感があります。
投稿: 博(ひろ) | 2011年9月19日 (月) 07時35分
博さん
はじめまして
PCは素人なのでいまいちやり方が分からずオービスデータは「いつもNAVI」から何とか移しましたが、なぜか522件しかなく進入角度情報も何時間もかけて自分でしました
しかし件数が足らず簡単に移せるやり方はないかと色々と探してる時にここにたどり着きました
機種はNV-SB570DTなので問題ないです
2年前から観光バスの運転士をしているのでナビは切っても切れない仲なのですごくありがたいです
更新等あればお願いします
陰ながら応援してます
投稿: たかぴー | 2011年10月15日 (土) 10時48分
初めまして、博さん。
CN-GL410Dにオービスデータは取り込み可能でしょうか?
SDカードを3回変えたりしましたが、全て取り込めないんですが・・・
投稿: じゃん | 2011年10月15日 (土) 17時20分
たかぴーさん、コメントありがとうございます。
いつもNAVIから地道に登録され、なおかつ進入角度情報も設定されたのですね。
そんな根気強いことをしなくてもいいようにと思って公開しておりますので、
あくまでも自己責任でとお願いにはなりますがご自由に利用ください。
観光バスの運転というと長距離、長時間になるのでしょうからとても大変で
責任も重いものですよね。
ナビを有効活用され少しでも負担が軽減されることを願っております。
投稿: 博(ひろ) | 2011年10月15日 (土) 22時05分
じゃんさん、コメントありがとうございます。
CN-GL410Dの取扱説明書をパナソニックのサイトで確認してみました。
取扱説明書のE-30に書かれているようにSDカードからの地点登録に対応しております。
A-24とA-25の「SDカードについて」およびE-30から32の「SD カードから地点を登録する」を
再度ごらんになってやってみてください。
また、当ブログの左上「★☆注目の記事☆★」にある「オービスデータ利用手順」も合わせて
ご覧になってください。
それでもうまく登録できない場合、利用PCやOS、操作手順のどこで失敗しているかなど
具体的な情報を書いていただけると対応もしやすくなりますのでよろしくお願いいたします。
投稿: 博(ひろ) | 2011年10月15日 (土) 22時16分
博さん、コメントありがとうございます。
CN-GL410Dの取扱説明書及びオービスデータ利用手順を
参考に再度取り込もうとしましたが、
ナビ本体の「メニュー」→「情報」→「SD地点取込」の所で
「ファイルの読み込みに失敗しました」となり取り込みが出来ない状態です。
ちなみに当方のPCは4年前のドスパラのBTOパソコンでOSはXPのSP3になります。
それと地図更新しようとすると必ず途中でエラーとなり
更新が出来ない状態だったのでパナソニックに出した所、
SDカードの相性が悪いとの事でした。
パナソニックの方で推奨品のSDカードでは問題なく更新出来たそうです。
その時に取り込みの事を聞きましたらCN-GL410DはいつもNAVIからの取り込みは
出来ませんと言われました。
いつもNAVIはサンヨー製でパナソニック製はおでかけ旅ガイドからしか
取り込み出来ませんとの事でしたが…
博さんのサイトを見る限りではCN-GL410Dでも出来ると思い取り込もうとしました。
SDカードは相性問題で言われたトランセンドの8GB(3枚所有)と
ハギワラシスコムの4GBとパナソニックの1GBで試しましたが、
全て「メニュー」→「情報」→「SD地点取込」の所で
「ファイルの読み込みに失敗しました」となりました。
SDカードは全てデジカメや音楽ファイル等で問題なく使えてます。
こうなると推奨品のSDカードじゃないと駄目なのか
CN-GL410DはいつもNAVIからの取り込みは出来ませんが本当なんでしょうか・・・?
お忙しい所、お手数をおかけしますが
何か分かりましたら教えて頂けたら幸いです。
投稿: じゃん | 2011年10月16日 (日) 01時01分
じゃんさん、詳しい状況説明ありがとうございます。
この状況からいくとやはりSDカードとの相性が一番疑われます。
おすすめはパナソニック製2GBのSDカード(SDHCではない)を入手し
利用されることでしょうか。
PCで利用するカードリーダにも相性があるので注意が必要という点も付け加えて
おきますね。当方でも苦労しました。
それと、PCでフォーマットしてから使ってみることも大切かもしれません。
当方ではPCでフォーマットしたSDカードでは正常に利用できていたのに、
そのSDカードをナビ本体の「SDカードの初期化」を使ってフォーマットすると
使えなくなるという現象も確認しております。
これも相性なのかもしれませんが、事実として書いておきますね。
「いつもNAVI」と「おでかけ旅ガイド」の地点登録データについて確認をしたところ
同じ xml データでしたので相互に利用出来るはずです。
ただ、メーカーとして公式に対応しているのが「おでかけ旅ガイド」という説明に
なってしまうのは仕方ないことでしょう。
投稿: 博(ひろ) | 2011年10月16日 (日) 12時41分
博さん、コメントありがとうございます。
やっぱりSDカードの相性っぽいですか…
地図更新には4GB以上のSDカードが必要なので
推奨品のSDカードを購入するしかないですね。
カードリーダーにも相性があるんですね。
PC内臓と外付け2台あるので推奨品のSDカードを
購入したら色々やってみるしかないですね。
カーナビにSDカードの初期化及びフォーマット機能がないので
PCにてフォーマットはしてますが色々と難しいですね。
色々とアドバイス頂きありがとうございました。
推奨品のSDカードを購入したら結果をまた書き込みますね。
投稿: じゃん | 2011年10月16日 (日) 15時04分
じゃんさん、おはようございます。
ぶっちゃけ、「相性」という言葉で逃げてしまうのは好きになれません。
ちゃんとした規格の製品に相性なんかあっていいのかと思っていますし。
でも現実には相性が発生してしまいます。
CN-GL410D は地図更新ができる機種でしたね。
地図更新のことを考えるとパナソニック製4GBのSDHCカードを入手と
いうことになるのでしょうか。
とにかく推奨品でやってみるしかないのでしょう。
結果がわかりましたらまたお待ちしています。
無事にうまくいくことを願っております。
投稿: 博(ひろ) | 2011年10月17日 (月) 03時52分
データ作成ご苦労さまです。私も以前同じサイトで苦労して作成しました。
2年近く立ったので更新しようと思い検索をかけたところこちらのサイトにたどり着きました。早速ダウンロードして保存しようとしたのですが、試しにと確認したデータが入っていませんでした。
例)東葛飾郡沼南町塚崎
千葉県なので関東版だと思うのですが、もし有料道路だけを取り込んでいるとか、何か条件があるようでしたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
投稿: たけ | 2011年10月22日 (土) 06時36分
たけさん、コメントありがとうございます。
まず、東葛飾郡沼南町は2005年3月28日に柏市に編入しております。
該当地点については一般道路の「R16(内回り)柏市風早工業団地入口」という
名称にて登録している地点ではないでしょうか。
ご確認をお願いいたします。
投稿: 博(ひろ) | 2011年10月22日 (土) 10時54分
博さん、こんばんは。
本日推奨品にあるパナソニックのSDカードが届きましたので色々やってみましたが、
全て「ファイルの読み込みに失敗しました」となり取り込みが出来ませんでした。
後は10月28日に2回目の地図更新があるのでそれで更新出来なければ
私のパソコン環境等の可能性が高いかもしれませんね…
投稿: じゃん | 2011年10月24日 (月) 17時07分
じゃんさん、ご報告ありがとうございます。
パナソニックのSDカードで利用不可となるのはどういうことでしょうね?
なんだか納得いかない状況なので、もしよろしければ当方からオービスデータを
入れたパナソニックのSDカードをお送りしたいと思いますがいかがでしょう。
さしつかえなければ「ゴリラ用割りピン無料配布」の申し込みフォームを
ご利用になり送付先をお知らせいただけませんでしょうか。
投稿: 博(ひろ) | 2011年10月24日 (月) 17時40分
博さん、こんばんは。
あの後パナソニックのお客様ご相談センターに電話してやりとりした結果、
「念の為、主電源を入れなおしてみて下さい」との事で入れなおしたら
すんなり取り込めました・・・色々とご迷惑をおかけしてすいませんでした。
パナソニックが言うにはトランセンドの8GBでは地図更新も地点登録の取り込みも
出来なかったとの事でしたが、一応トランセンドのでオービスデータを取り込みした所、
こちらでもすんなり取り込めましたが動作等は相性問題のあるカードなので未確認です。
ただ地図更新は出来なかったので相性があるのは間違いないですね。
色々とお力を頂きありがとうございました。また何かありましたら宜しくお願いします。
投稿: じゃん | 2011年10月24日 (月) 18時13分
じゃんさん、再度のご報告ありがとうございます。
とりあえずオービスデータの取り込みができたようで安心しました。
地図更新には今回ご利用になったパナソニックのSDカードを使って
試してみてくださいね。
地図更新も成功することを願っております。
投稿: 博(ひろ) | 2011年10月24日 (月) 18時19分
博さん、こんばんは。
本日、パナソニックのSDカードにて地図更新をした所
問題無く更新する事が出来ました。ありがとうございます。
またご相談した時は宜しくお願いします。
投稿: じゃん | 2011年10月28日 (金) 17時40分
オービスマップ簡単にインストールできました。
ありがとう!
レーダー探知機購入を考えていてネットサーフィンしたらここにたどり着いて
オービスマップすべてダウンロードさせて貰いました。
バージョンUP期待してますよ!!
投稿: GP600FVD | 2011年12月 4日 (日) 14時30分
GP600FVD さん、コメントありがとうございます。
ご利用の機種はやはり CN-GP600FVD でしょうか。
当方で実際に利用できるのを確認しているのが5機種ほどですので、
利用出来たという報告はありがたく思います。
安全運転でドライブを楽しんでください。
投稿: 博(ひろ) | 2011年12月 5日 (月) 17時10分
CN-GP600FVD でーす^^
大阪在中ですが、明日愛知県に行きマース
速度に注意してください 何回聞けるかなぁ (*≧m≦*)
投稿: GP600FVD | 2011年12月 5日 (月) 18時42分
GP600FVD さん、おはようございます。
大阪から愛知までとなると200km程度の走行になるのでしょうか。
途中、チェックポイントがいくつもありそうですね(笑)
安全運転でいってらっしゃいませ。
投稿: 博(ひろ) | 2011年12月 6日 (火) 06時34分
何箇所かオービスありました
チェックポイントどうりでした^^
ただ設定を100mのままだったので あっというまに
(スピードに注意してください) ガーン笑い
ねずみ情報があれば 天下無敵ですね^^
投稿: GP600FVD | 2011年12月 6日 (火) 18時32分
GP600FVD さん、こんばんは。
無事に到着したようで安心しました。
有料道路は最初から500m設定になりますが、一般道路は100m設定なので
面倒ですけどナビ本体でひとつひとつ300mに設定しなおしておくことを
おすすめしておきます。
進入角度は300mに設定しても対応できるよう考慮した値としていますので
距離さえ300mに変更していただけば大丈夫なはずです。
オービス以外の取り締まり情報は公開されているので事前に確認しておくと
いいですね。ただ、具体的な場所を書いてあるわけじゃないのでいつでも
安全運転を心がけておくのが一番ですね。
投稿: 博(ひろ) | 2011年12月 7日 (水) 00時24分
進入角度は500mに設定は無効なのですかぁ?
投稿: GP600FVD | 2011年12月 9日 (金) 17時07分
GP600FVD さん、こんばんは。
一般道路であっても500m設定にすることは可能です。
ただし、500mに設定した場合は進入角度の調整が必要であったり、
進入角度を考慮しないに変更しないといけないかもしれません。
300m設定であれば進入角度の調整は必要ないと思われます。
500mへの設定変更は「ゴリラ用オービスデータ(解析編)」にて
解説していますので参考にしてください。
メモ帳などのテキストエディタで「一般道路」を「有料道路」に
置換するだけです。
もちろんナビ本体でひとつひとつ変更してもかまいませんよ。
投稿: 博(ひろ) | 2011年12月 9日 (金) 17時28分
博様初めまして!
今年あこがれ(だった)のランクル80 に買い換えました。北海道在住で仕事にて使うため年間3万キロ走りますが、行く地域がある程度限られているため、今まではナビを使っておりませんでした。
ところがランクル80に2002年のアルパインのナビが付いており、道は分かっていても使うと面白くなったところで、モニターがブラックアウトし使えなくなってしまいました。
こうなると新たなナビが欲しくなり、熟慮して今月にPANASONIC CN-GP710VDを安く買いました。
それで、博様のサイトにたどり着き、MACですが、北海道のオービスデータを落としました。
ところが、高速道路のデータが江別の一箇所しか入っておりませんでした。
おそらくMAC対応ではないので今日、ウインドウズを持っている友人のところで、地図更新も含めもう一度ダウンロードしてみたいと思っております。
何はともあれ、パナソニックゴリラ所有者はいつもNAVIは使えませんので、非常に助かり感謝しております。
お手数はかかると思いますが、これからもよろしくお願いします。
投稿: 近鉄バファローズ | 2011年12月25日 (日) 09時36分
近鉄バファローズさん、コメントありがとうございます。
こちらで公開しているオービスデータは当然のようにマック対応です。
だって、私がコテコテのマックユーザですから対応しないわけがありません(笑)
北海道の高速道路についての情報は江別の一箇所のみ確認がとれております。
他にも設置されている地点があればデータを作成しますので、右上にある
「オービス情報の報告はこちらへ」に報告をいただけると助かります。
ランクル80といえば、私にとってはランクルらしい最後のモデルだなと
思っております。だから、80系を入手されるという気持ちもわかりますよ。
大切にかつしっかり乗ってくださいね。
投稿: 博(ひろ) | 2011年12月25日 (日) 10時58分
博様
ご返事ありがとうございます。
私は江別から旭川方面しか、普段は利用しないのですので、他のポイントが落ちていたら
と思いコメントさせていただきました。
しかし、世の中はMacユーザーを無視していますね。博様が仲間だと分かり嬉しく思います。
また、車は今までパジェロ3台ビッグホーンと乗り継いで、
やっとランクル80にたどり着きました。
16年落ちの車で、高校生の子供と同じ年ですが、大切にしてやりたいと思います。
それでは、北海道のオービス情報が分かりましたらご報告致します。
投稿: 近鉄バファローズ | 2011年12月25日 (日) 17時48分
近鉄バファローズさん、こんばんは。
私みたいに車でそうとうな距離を移動するのが平気な者でも、
実際に移動するのはわりと決まったところですよね。
北海道を自分の車で走ったことはないので、オービスを実際には
確認できておりません。
マックは実際に使っていると良くわかるのですけど、とにかく
楽なんですよね。
Windows や UNIX なども使っているのでその違いがよくわかる
ので、プライベートではマックしか使いたくないのです。
車は輸入車ばかり乗り継いでいるので、パジェロ3台というのや
ランクル80もなんとなく気持ちがわかります。
きちんとメンテナンスしていつまでも乗れる車ですよね。
投稿: 博(ひろ) | 2011年12月25日 (日) 19時29分
jrcmq57ともうします。登録地点としてゴリラに入力できたのですが、音声はでませんでした。これは一つ一つの登録地点のデータを音声設定しないといけないのでしょうか?一括でやる方法はないでしょうか?
投稿: jrcmq571 | 2011年12月29日 (木) 14時35分
jrcmq571 さん、コメントありがとうございてます。
登録地点の取り込みができていればなんら変更の必要はありません。
あとは実際に登録地点の手前100mなり500mの地点に到達すれば
「スピードに注意してください」と音声が流れます。
あえて設定を変更するとしたら一般道路の設定が100mとなっていますので、
300mに変更するくらいでしょうか。
これはナビ本体でひとつひとつ変更しないといけません。
投稿: 博(ひろ) | 2011年12月29日 (木) 15時07分
初めまして。
関東在住のちゃおです。
オービスデータ頂きました。自分にはこういった知識が無いので非常に助かります。
有難く使わせて頂きます。
投稿: ちゃお | 2012年1月 8日 (日) 13時37分
ちゃおさん、コメントありがとうございます。
知識があろうがなかろうが簡単に利用できるべきではないかと考え
皆さんが自由に利用できるようにしております。
投稿: 博(ひろ) | 2012年1月 9日 (月) 06時45分
どもー
一般道オービスのデータ作ってほしいなぁ
他のサイトみたけど 変換とかややこしくて
ここはクリックしてメモリーカードにドラッグするだけだから楽でいいのですが^^
投稿: GP600FVD | 2012年2月20日 (月) 17時44分
GP600FVD さん、コメントありがとうございます。
当ブログで公開しているオービスデータには有料道路と一般道路の両方が入っています。
また、新規に設置された、撤去されたといった情報がありましたら、提供いただきました
情報を参考に追加分なりを作成しております。その際は当ブログ右上のほうにあります
「オービス情報の報告はこちらへ」にコメントを書いていただけると対応いたします。
以上、よろしくお願いいたします。
投稿: 博(ひろ) | 2012年2月20日 (月) 18時52分
あ
間違いです。
一般道ネズミ捕りデータでした。
投稿: GP600FVD | 2012年2月20日 (月) 21時25分
GP600FVD さん、こんばんは。
なるほど、一般道路の取り締まりデータですね。
これについては当方で確認が取れないため作成しておりませんし、
今のところ作成する予定もありません。
取り締まりの情報は事前に警察から発表されておりますので、
参考にしていただくのが一番かと思います。
投稿: 博(ひろ) | 2012年2月20日 (月) 22時18分
博さん
はじめまして。関東在住の ao です。
CN-GP510VD で確認しました。
役に立つデータを作って頂き大変ありがとうございました。
投稿: ao | 2012年2月24日 (金) 14時19分
ao さん、コメントありがとうございます。
CN-GP510VD で確認できたという報告ありがとうございます。
近いうちに動作確認機種のリストを作ろうかと考えていたので、
このような報告はとても助かります。
投稿: 博(ひろ) | 2012年2月24日 (金) 21時41分
はじめまして。
ナビにオービス情報つけれないかなと思い調べてたらここへ辿り着きました。
使ってるナビはNVA-GS1610FTです。
http://www.sanyo-car.jp/gorilla/nva-gs1610ft/
手作業でここまで作成しているとは驚きです。
来週、ナビに設定して使用してみようかと思います。
動作確認取れましたら、また連絡いたします。
ありがとうございました。
投稿: いいちこ | 2012年2月27日 (月) 02時05分
いいちこさん、コメントありがとうございます。
ここで公開しているオービスデータは地点情報の取り込みメニューが
あるゴリラであれば対応していると思われます。
実際に当方で確認できている機種が少ないので、皆さまから報告いただいた
情報を参考に利用できる機種のリストを作成してみようと考えています。
地点情報はいろんな方法で確認しているのと、進入角度情報などの設定も
あるので、地道に手作業で作成するしかないのが現状なんです(汗)
投稿: 博(ひろ) | 2012年2月27日 (月) 08時00分
ヒガシダ といいます こんにちは。
ゴリラ用割りピン 届きました、切手代でも送付しようかと思ったのですが
送付先が書かれていないこともあり、遠慮なくこのままいだきます、ありがとうございます。
ゴリラ用オービスデータについても問題もなく取り込み完了いたしましたので報告させていただきます。
機 種 パナソニック CN-GL410D
SDカード Panasonic 128MB (HIGH SPEED とは書いてあります)
とりあえず使用しなくなったデジカメのメモリーカードを流用しました。
ゴリラの液晶画面にオービスのマークが表示されました。
阪神間に在住しているのですが、周辺にオービスの多いことに驚いています。
投稿: ヒガシダ | 2012年2月29日 (水) 14時32分
ヒガシダさん、コメントありがとうございます。
無事に届いたようで安心しました。
切手代などの申し出はこれまでも多くの皆さんからいただいておりますけど、
これはすべてお断りしております。
あくまでも「無料配布」だからできることだと理解いただくといいのかな。
オービスデータの利用についてもご報告ありがとうございます。
機種リストを作成予定ですのでしっかり反映させていただきますね。
阪神間は確かにオービスは多いですよね。
私も走る所なので多いなとは思っていましたけど、実際にデータを作るときに
こんなにたくさんあったんだと驚いたものです。
お互い、安全運転を心がけましょう。
投稿: 博(ひろ) | 2012年3月 1日 (木) 04時56分
博 さま
捜し物をしていてたどり着きました。
ゴリラを使っている人達にとっては本当に「お役立ち」サイトであると思います。
感謝の気持ち・・・静岡県人として・・・
NV-JM525DTに取り込みできました。
8Gメモリーで2009年モデルです。
取り締まり注意箇所も案外近くにあり本当の意味で安全運転に役立ちます。
事故が多い場所、という事を知っただけでもありがたいことです。
今後の更新も頑張って下さい。
何もできず心苦しいですが・・・。
投稿: Tecchin | 2012年3月25日 (日) 18時04分
Tecchin さん、コメントありがとうございます。
実際にどのくらいの皆さんがこのサイトにアクセスされているのか、
そして利用されているのか全く関知していないので、役に立って
いるのかどうかもわかっていないというのが現実です。
でも、こうやってコメントをいただくと少なくともなんらかの形で
役に立っていることがわかり、ムダじゃなかったんだと感じます。
NV-JM525DT も利用可能機種として登録させていただきます。
オービスはついついスピードが出やすいといった所や、
事故が発生しやすく注意が必要な所に設置されているようですから
事前に場所を把握しておくだけでも安全運転への意識が向上すれば
良いなと思って公開しております。
投稿: 博(ひろ) | 2012年3月26日 (月) 08時25分
博 様
はじめまして。
東京在住なのですが、CN-SP710VLにて
全地域DL&取り込みさせて頂きました。
該当地域を未走行なので動作確認はしていませんが、
地図にはちゃんと地点表示されています。
ナビ操作取り込み時に大量のデータに驚かされました。
これからも頑張ってください。
陰ながら応援しています。
投稿: Tomomio | 2012年3月26日 (月) 11時17分
Tomomio さん、コメントありがとうございます。
すべて取り込むとどれだけの地点があるのか考えたくもないのですけど、
少なくともそれだけ安全運転を心がけないといけない場所があるのだなと
思っています。
もちろん、どこをどう走ろうが安全運転を心がけないといけないのは
当然のことですけどね。
次回の更新はもっと使いやすくなる方向で検討しています。
いつ公開できるのかはまったく未定ですけど……。
投稿: 博(ひろ) | 2012年3月26日 (月) 18時27分
前日、問題報告をした kierosです。
その後よく調べてみたら、私の勘違いであることがわかりました。
申し訳ありません。
ダウンロードすると、そのまま .poi という拡張子のファイルが出来ており、それをダブルクリックしても、解凍プログラムが起動しないというものでしたが、ウィンドウを場面いっぱいに開いて表示すると解凍済みファイルであることがやっとわかりました。
そのファイルをSDに移し、ナビに登録してみたところ、うまくいきました。
どうもお騒がせして済みませんでした。WIn 7ではZipファイルをダウンロードすると自動で解凍までしてくれているようです。
どうも済みませんでした。そしてありがとうございました。
投稿: kieros | 2012年6月11日 (月) 09時03分
kieros さん、コメントありがとうございます。
「オービスデータ利用手順」の方でコメントさせていただいたように、ダウンロードの際に「開く」を選ぶと解凍された状態になりますので、表示されているファイルをSDカードにコピーするだけで利用できるわけです。
明日には少し時間ができるので、手順の説明をもっとわかりやすく書き直しておきますね。
フォルダに対応していない機種もありますしね。
投稿: 博(ひろ) | 2012年6月12日 (火) 06時41分
オービスデータ頂きました。
前に、別のサイトのデータをゴリラ用に変換して使用してみたのですが、
表示はされるけれど、アラームがならないという症状に悩まされました。で、地図を拡大してみると、オービスのポイントが道路から若干ずれているのが原因らしく途方にくれていたのですが、こちらのデータはゴリラ用に編集されているとのことなので、早速使わせていただきます。ありがとうございました
投稿: CN-SP710VL | 2012年6月25日 (月) 13時47分
CN-SP710VL さん、コメントありがとうございます。
別サイトのデータがどのようなものかわかりませんが、どの地点でもズレているようでしたら元々の地図データの違いや、GPSの測地系の違いから発生しているのかもしれません。
参考までに測地系の違いについて国土地理院のサイトに書かれていますので紹介しておきます。
GPSで地形図上の位置を確認するときの注意|国土地理院
http://www.gsi.go.jp/WNEW/LATEST/gpsmap-GPS_and_MAPs.htm
当方のデータは実際にゴリラで一点ずつポイントを確認していますのでズレはないと思いますが、設置位置が変更になっている場合もありますので、もしそんな場所に遭遇されましたら報告いただけると修正データを作成対応させていただきます。
投稿: 博(ひろ) | 2012年6月26日 (火) 08時34分
私もオービスデーター頂きました。有難うございます
ところでSP710VLのTV視聴の件ですが、パーキングを短絡しても移動中はジャイロが作動するせいか、うまく作動できませんでした。別の方法があるのでしょうか?
投稿: SP710VLnana | 2012年7月16日 (月) 17時48分
SP710VLnana さん、コメントありがとうございます。
パーキングブレーキ接続ケーブルをご利用の場合は
取付説明書[配線用]に書かれていますように
パーキングブレーキをかけた状態で
「メニー」→「情報」→「車両センサー」と操作し
「停車」となっていることをご確認ください。
もし「停車」になっていない場合は、
接続がうまくできていないと思われます。
投稿: 博(ひろ) | 2012年7月17日 (火) 07時16分
始めまして、このたびオービスデータをダウンロードしました。SP507VLに使用します。
有り難うございました。
投稿: CN-SP507VL | 2012年7月21日 (土) 13時10分
CN-SP507VL さん、コメントありがとうございます。
最新機種でのご利用になりますね。
実際に試したことがありませんけど、データそのものは使えるはずです。
もし、なにか不具合がありましたら遠慮なくコメントしてくださいね。
投稿: 博(ひろ) | 2012年7月22日 (日) 12時50分
ありがとうございます。CN-SP507VLをバイクで使用してます(時々ですが)
オービスデータをインストールして、近くのオービスの所を走ってきました。
OKでした。どしどしnewデータをアップして下さい (^O^)v
すみません無理言って。
投稿: CN-SP507VL | 2012年7月23日 (月) 16時27分
CN-SP507VL さん、おはようございます。
バイクでの利用となるといろんな工夫が必要ですよね。
電源や振動対策が大変そうに思います。
きっといろんな工夫をされていることでしょう。
オービスデータはそろそろ更新したいと思っているので、
新しい情報などありましたら右上の方にあります
「オービス情報の報告はこちらへ」へコメントいただけると
可能な限り反映させていただきます。
ご協力、よろしくお願いいたします。
投稿: 博(ひろ) | 2012年7月24日 (火) 08時12分
先日は割りピンを送っていただきありがとうございました。快適に使っております。
関東の一般道のオービスデータを作っていただけると助かります。他の方のサイトに変換作業方法が載っていますが、理解する気力が無くて。。。
投稿: kurtzz | 2012年9月17日 (月) 10時02分
kurtzz さん、コメントありがとうございます。
関東の一般道のオービスデータと書かれておりますけどこのデータは配布しているので、もしかすると取り締まり地点データのことでしょうか?
なんらかのデータが存在していれば変換といったレベルの作業は簡単なことですけど、そのデータが本当に正しいのか確認できないので公開する予定はありません。
配布するからには無責任なことはしたくないので、確認が取れる範囲での公開となっていることをご理解ください。
投稿: 博(ひろ) | 2012年9月19日 (水) 00時36分
博さま、お返事ありがとうございます。
パナソニックのナビcafeのおでかけ旅ガイドに載っているオービスのデータなんですが、移動するネズミ捕り地点でなく、一般道に固定で設置されているものです。
たとえば、下記に
http://odekake-strada.panasonic.jp/textsearch/spotDetail.php?dest=adeos_502970430_128123470_51004&now=4&parentId=P010000&genreId=P010800&prefCd=13&cityCd=&fulladdr=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD
所在地 東京都大田区南馬込
紹介文 国道1号線
オービス種別:LHシステム
反応進行方向:deg=210
その他 オービスID:AOB1013004
のように載っている地点です。
1カ所、明治通り(内回り)江東区新砂
というのは設定していただいていますよね。
博さんの作ってくれているデータは、高速道路のものなので、
実用上はこれが一番ありがたいのですが、
東京は一般道にもかなり設置されていて、
できればお願いしたいなと思ったしだいです。(汗)
埼玉、神奈川、千葉にも少し存在します。
いかがでしょうか?
投稿: kurtzz | 2012年9月25日 (火) 23時31分
kurtzz さん、おはようございます。
各地域のデータには有料道路と一般道路の両方のデータが入っていまして、見落としがなければ全ての地点情報が入っているはずです。
所在地が東京都大田区南馬込となっている地点もデータには入っていますし、新砂は新設情報をいただいた時点で追加用データを作成させていただきました。
ただし、地点の位置や名称は当方でひとつひとつ確認や編集したものなので、いつもNAVIやおでかけ旅ガイドなどの情報とは違っていることがあります。
投稿: 博(ひろ) | 2012年9月27日 (木) 06時47分
博さま、レス遅くなりました。私の勘違いで、解凍したデータで有料も一般も両方取り込めました。有料のほうだけを取り込んで、終わらせていただけでした。お騒がせしてすみませんでした。ありがとうございました。
投稿: kurtzz | 2012年10月13日 (土) 22時12分
kurtzz さん、おはようございます。
たとえ勘違いであったとしても、なんらかのコメントをいただけるというのはありがたいことです。
疑問に思われたことを書いていただくことが当方の気づきにつながることもよくありまして、なるほどそっかぁ、などと思っていることも多々あるのです。
改善したいことは山のようにあっても、なかなか進んでいないのですけどね(汗)
投稿: 博(ひろ) | 2012年10月14日 (日) 07時01分
便利に使わせて頂いてます。
変換等面倒な操作無しで使えるので有りがたく使ってます。
自分のゴリラが使用中落ちてうんともすんとも言わなく成るので修理出し、異常なしで返還。
しばらく使ってましたが、また落ちる有様。
ふただび修理だして同じく異常ないと、納得いかないので基盤変えてくれもしくは同等品とお願いする。
メーカーは症状出ないので出来ないの言い張る。
販売店に出来ないなら弁償しろと言う。
基盤交換してもらう手配出来ました。
基盤交換でデータが無くなるのでオービスデータ当然消去。
近畿版が今ダウンロード出来ないのですね。
期待して修正版待ちます。
投稿: かめきち | 2012年11月10日 (土) 22時29分
かめきちさん、コメントありがとうございます。
お使いのゴリラが使用中に落ちるということですけど、知人のゴリラで同様の現象が起きて不思議に思ったことがありました。
タバコを吸う知人は車のシガーライターを使っており、タバコの灰がソケット内部にも付着しゴリラの電源プラグを差し込んでも接触不良を起こしているのが原因でした。
普段は正常に動いていてもなにかの拍子にプッツリと電源が切れてしまうのですけど、ゴリラ本体としては接触不良により電源が供給されなくなったと判断してOFFしていただけだったのです。
この原因がわかるまで少し時間がかかったのですけど、ふと、なにげなくソケット内部を見たときにもしかしてと思い掃除をしてからは何事もなかったように動いています。
こんなこともあったということで、原因は違うかもしれませんけどご参考まで。
近畿版のデータは、本日の記事を書くときに近畿版の記事を開いていたのが原因だと思いますけど、その影響で内容が書き変わってしまったようです。
修正しダウンロードが可能な状態に戻しております。
投稿: 博(ひろ) | 2012年11月10日 (土) 23時34分
修正版有難う御座います。
自分はタバコ吸わないのでゴミが噛んだ等は無いと思うのですが、ゴリラのシガーライター部のランプは点灯、本体はACCで動作せず(ランプ点かない)プラグ抜き差しでも駄目。
本体裏メイン電源OFF ONでも駄目した。
本体横の電源を長く押してバッテリ起動は出来るのです。
基盤交換に2週間掛かり(遅すぎ だから巨額の赤字出すんだと言いたい)他の方の故障も相当有ると思われる。
投稿: かめきち | 2012年11月11日 (日) 00時11分
かめきちさん、ふたたびコメントありがとうございます。
ふと、私の失敗を思い出したので書いておきますね。
それは、吸盤スタンドに取り付けたつもりで実はきちんと取り付けておらず、ナビ本体にある吸盤スタンドを取り付ける溝の片方のみ入った状態だっだのです。
それがたまたま吸盤スタンドを検知するスイッチ側が入っていなかったため電源のON/OFFに連動せず、電源が入らなかったり、電池なんたらという表示が出たことがありました。
あとは、ナビの電源プラグを市販の延長ソケットを利用して使っていたら、その延長ソケットの作りがあまりよくなくて突然のように電源が切れることもありました。
きっとこんな問題ではないと思いますけど、早く解決するといいですね。
投稿: 博(ひろ) | 2012年11月11日 (日) 22時23分
こんにちはお久しぶりです。
ナビですが基盤交換後、販売店に渡して貰い帰宅中は動作したのですが翌朝起動せず。
スマートフォンで動画を撮り、PCにてDVDに焼き再び修理に出す。
パナ、確認出来ない 新品パナモデルに交換出来ない 動画関係無いしらね~ 電圧どうのこうの言う始末。
販売店の人も呆れる始末でした。
前に販売店の方で返金をお願いしてましたが出来ないと言われてましたがパナの対応の悪さに懲りて返金してくれました。
もうパナの家電は買わないと決めました。
ナビですが店員いわくゴリラが売れるそうです。
ユピテルなどもっと安い物有りますが、ナビは我慢しパナゴリラの7インチ8GBをアマゾンで買いました、返金+4千円で購入出来ました。
前のは5インチ4Gモデルでした、8GBは詳細エリア+案内で交差点名言いますね。
今の所1週間経ってませんが快調です。
投稿: かめきち | 2012年12月24日 (月) 10時59分
かめきちさん、お久しぶりですね。
なんらかの原因があったとは思うのですけど、その原因がハッキリせずに終わってしまったのはなんだかとても残念な気持ちです。
それと、パナソニックより販売店が最初に新品交換対応などすべきだったのではないかと思いますし、事実、私だったらそういう交渉しかしません。
いろいろと大変だったとは思いますけど、とにかく新しいゴリラになってこのまま快適に使えることを願っておきます。
投稿: 博(ひろ) | 2012年12月26日 (水) 07時29分
博さん初めまして。
昨日、オービスデータ利用手順に従ってSDカードに取り込みナビ本体にセットし
登録作業をしたのですがナビ画面にオービスのマークが表示されませんでした。
何度か手順通りにやり直したのですが、やはり表示されません。
何か解決策はございませんか?
機種は三洋電機製ゴリラNV-SD730DTです。
よろしくお願いします。
投稿: タロー | 2013年1月 8日 (火) 16時32分
タローさん、コメントありがとうございます。
オービスデータを登録しているのにオービスのマークが表示されないのは、下記の手順で設定をしてください。
[メニュー]→[設定]→[基本表示設定]を開いて[登録地点を表示]を[する]に設定してください。
これでオービスのマークも表示されるようになると思いますけど、きちんと登録されているのであれば表示が[しない]になっていてもアラームはなるはずです。
投稿: 博(ひろ) | 2013年1月 8日 (火) 22時57分
今晩は、本日オービスデーター取り込みさせていただきました。
貴重な資料を活用させていただくことに感謝しております。
使用機器はサンヨーの「NV-LB51DT] SDは「SanDisku」の
2GBでスムースにダウンロードすることができました。
アラームが鳴ることにより安全意識を高めていきたいと思います。
さて、お教えを乞いたいことが下記の通り2点あります、ご多忙の
ところ恐縮ですがご教示ください。
記
1、設定距離を300mにする操作手順
2、シュミレーションではアラームは鳴らないのでしょうか。
以上宜しくお願いいたします。
投稿: フラット | 2013年3月25日 (月) 19時51分
フラットさん、コメントありがとうございます。
設定距離を300mに変更するには下記の手順で操作してください。
[メニュー]→[情報]→[地点編集]から300mに変更したい地点を選びます。
続いて[アラーム]→[300m]で300mに変更してください。
とても面倒ですけど、地点毎に変更が必要となりますのでご了承ください。
シミュレーション時にアラームは鳴りません。
これは仕様となり変更は不可能なので、実走行にてご確認ください。
投稿: 博(ひろ) | 2013年3月26日 (火) 08時48分
今晩は、早速のご回答ありがとうございます。お蔭様ですべて300mに設定を
変更することができました。
北海道は雪解けで道路事情もよくありませんので、もう少し暖かくなればドライブを
兼ねテストをしたく楽しみにしております。
今回はお世話になり感謝しております。ありがとうございました。
投稿: フラット | 2013年3月26日 (火) 19時16分
フラットさん、再度のコメントありがとうございます。
無事に設定変更が出来て安心しました。
でも、ひとつひとつ変更するのは面倒ですよね(苦笑)
雪が解けて道路事情が良くなったら安全運転でドライブしてみてください。
投稿: 博(ひろ) | 2013年3月28日 (木) 05時18分