吸盤ベースを使ってみる
三洋電機のポータブルナビ「NV-SB570DT」を使っています。
購入時には純正の吸盤スタンドをダッシュボードに直接くっつけておいたら、ダッシュボードがかなり柔らかめなので思い切り変形し大変なことになってしまいました。そこで添付されている取付用シートを使ってみましたが、これでもだんだんと変形してしまうことが判明しました。
それだけでなく、ダッシュボードの中心付近が斜めに段差が付いているので、水平な所に置こうとするとかなりフロントガラス寄りになってしまい操作しづらいのと、国土交通省の定める道路運送車両の保安基準(平成17年1月1日改正)に伴う「前方視界基準」に抵触しないように設置方法をいろいろと検討してみました。
そんな中、たまたま寄ったカー用品店のオートバックスにて株式会社ビートソニック(Beat-Sonic)の「Q-Ban Kit」なる商品たちを見かけ、これは使えるかもと思っていろいろと考えた結果、吸盤ベースの「QBE2」という製品を購入してみました。吸盤スタンドと現物合わせをしていないのでサイズが気になったのですが、直径91mmと書いてあったので大丈夫だろうと判断し購入に至りました。
吸盤ベースを貼り付けた状態を助手席側から撮ったところ。
ダッシュボードの段差にかかるように貼り付けることで吸盤ベース上面とダッシュボード手前側の上面が同じくらいの高さになるようにしてみました。これで段差の問題は解消でナビ本体をかなり手前に取り付けることが可能となりました。
吸盤ベースの奥側に以前の跡が残っているのは、取付用シートを使っていてもダッシュボードが変形した証拠です(涙)。
吸盤ベースを貼り付けた状態を運転席側から撮ったところ。
吸盤ベースの下側粘着面は分割されており、ダッシュボードの段差と斜めになっている角度に正面を向けて貼り付けるのがピッタリという状況でした。たまたまでしょうが、些細なことでもピッタリ合うと嬉しいものです。
吸盤ベースに吸盤スタンドを付けた状態を助手席側から撮ったところ。
ダッシュボードの段差が解消できたので、吸盤スタンドのホルダ部はダッシュボード手前側に位置するようにできました。
ホルダ部下側には5ミリ厚のスポンジゴムを貼り付けピッタリの角度になるようにしています。
吸盤ベースに吸盤スタンドを付けた状態を運転席側から撮ったところ。
吸盤スタンドホルダ部下側のスポンジゴムがよくわかります。標準添付のクッション材で角度が合えばわざわざスポンジゴムを用意する必要もありませんが、他車での使用でも角度が合わないので5ミリ厚のスポンジゴムに交換しています。
【吸盤ベース+吸盤スタンド+ナビ本体】
(画像クリックで拡大)
吸盤ベースに吸盤スタンドを付けさらにナビ本体を取り付けた状態を助手席側から撮ったところ。
ナビ本体の取付は垂直で正面を向いた理想的な状態になっています。もちろん吸盤スタンドを付ける角度を変えることで運転席を向いた状態や助手席を向いた状態にも変更できますが、前後左右の角度は30度以内にと説明書に書いてありますので注意が必要です。
【吸盤ベース+吸盤スタンド+ナビ本体】
(画像クリックで拡大)
吸盤ベースに吸盤スタンドを付けさらにナビ本体を取り付けた状態を運転席側から撮ったところ。
ナビ本体が吸盤ベースやホルダ部のスポンジゴムのために少し高くなっています。
吸盤ベースとスポンジゴムを使っているため免震構造みたいになっていて振動の吸収は抜群です。
【吸盤ベース+吸盤スタンド+ナビ本体】
(画像クリックで拡大)
吸盤ベースに吸盤スタンドを付けさらにナビ本体を取り付けた状態を正面から撮ったところ。
この写真ではフロントガラス下部が少し欠けた状態に見えますが、運転席にきちんと座ればギリギリで視界を遮らない状態となります。
今回の吸盤ベース導入で、取付位置の問題や吸盤が不意に外れるといったことは一気に解消しました。
吸盤ベース表面は吸盤が吸着する部分はツルツルしており、吸盤スタンドを外そうとすると強固な吸着に外れなくなったんじゃないかと思ったほど強力です。きっと標準添付されている落下防止用部品一式は不要なくらいだと思うので使っていません。
ダッシュボードの段差や吸盤が外れやすいという悩みを抱えられている場合など、ここで紹介している吸盤ベースなどを使ってみるのもひとつの解決策として良いかもしれませんね。
【追記】
ちなみに半年が過ぎた2011年4月になってもまったく外れる気配がありません。最初に吸着させたままでなにもしていないのですが、このまま外れないでどれほど持つのか挑戦してみようと思います。
2012年10月1日現在でもまったく外れる気配はありません。
参考まで
Amazonを見ていたら ANDCHS.you といところから「QB85」や「QB93
」といった製品が発売されているのを見つけました。実際に使ったことありませんので品質がどうなのか不明ですしおすすめもしませんけど、ビートソニックの製品に似たモノだなということで書いておきます。どなたか入手され使っていますという人がいらっしゃったら実際の使い勝手など知りたいところですね。
ちなみに、ビートソニックの「QBE2」はこちらです。
Beat-Sonic ビートソニック「QBE2」吸盤スタンドをしっかりと固定するベース
価格もこちらの方が安いのでオススメですね。
オートバックスでの購入価格は630円でした。
« ゴリラ用割りピン無料配布 | トップページ | ゴリラ用オービスデータ(関東版) »
「車」カテゴリの記事
- NDロードスターに試乗してみた(2016.06.18)
- 首都高中央環状線山手トンネルのオービス(2015.03.22)
「Gorilla」カテゴリの記事
- 首都高中央環状線山手トンネルのオービス(2015.03.22)
- 長崎道下り線大村IC先のオービスが新しくなってた!(2015.03.14)
- 新しいオービス発見!!(2015.02.26)
- ダブルナビ(2014.11.15)
- 移動式オービス検証実験(埼玉県で実施)(2014.10.30)
コメント