ゴリラの裏技(割りピン)
三洋電機のポータブルナビ「NV-SB570DT」を使っています。
面倒なパーキングブレーキ接続ケーブルの回避策として「M2.6×10」というネジを使う方法があちこちに書かれていますが、正直なところあまりおすすめできません(理由は後述)。
まず、本体とパーキングブレーキ接続ケーブルは直径2.5mmのミニプラグ(マイクロプラグともいう)で接続するようになっています。
この接続を回避する方法として下記のような製品も発売されていますが、安くても980円程度からで、高ければ1,580円くらいはします。確かにこういった製品を使えば簡単に回避できますが、実際に使ってみると余計なケーブルがあるので少し邪魔に感じてしまいます。
【ブレーキキャンセラー】
(YAC VP-40 ミニゴリラ用電源コネクタケーブル)
そんなこともあって「M2.6×10」のネジを使うという方法が考えられたのかもしれませんが、「M2.6×10」のネジは明らかに太すぎるのです。直径2.5mmのミニプラグの直径はノギスやマイクロメーターで実測すると2.47mmといったところです。これに対して「M2.6」のネジは2.50mmでした。
たった0.03mm太いだけたと思われるでしょうが、ブレーキ接続ケーブルのミニプラグを良く見てもらえばわかるように先端は少し細く2.26mmしかありませんし、実際に接触するくびれた部分はもっと細く1.90mmほどしかありません。
これで明らかに太すぎることがわかると思いますが、ネジを使うなら「M2.0×10」や「M2.2×10」といった太さのものにした方がいいでしょうし、そもそもネジにはギザギザのねじ山がありますから本体内部を痛めやすいこともあってあまりおすすめできないのです。ついでに「M2.6×10」のネジを使うとかなり抜けにくくなると思います(入れるのも少し無理があるかもしれない)。
そこで私の場合は「割りピン」というものを使って対応しています。もちろんこの方法もメーカー保証外になってしまいますので自己責任でおこなっています。
使ったのは下記のように「2×15」というサイズの割りピンをカットしたものです。呼び径2mm(基準寸法1.8mm)で長さが15mmのものを、下記のように11mmにカットします。長すぎると押し込んだときにオフ状態になることがあるので11mmという長さが適切です(ミニプラグの長さもその程度ですしね)。さらに先端を少しだけヤスリやサンドペーパーで丸めてあげました。
割りピンは大きなホームセンターであれば10本ほど入ったものが100円程度で売っていると思いますので入手も簡単でしょう。私は手持ちにちょうど良いものがあったので利用しました。
実際に本体に挿入した状態ですが、割りピンの頭が出ているので爪でつまむようにすればすぐに抜けますが、走行中の振動で抜けるようなことはありません。
【本体に挿入した割りピン(黒塗り)】
(画像クリックで拡大)
ステンレスの割りピンそのままでも出ているのが頭の部分だけなので正面からは見えませんが、少しでも目立たないように黒マジックで割りピンの頭を塗ってみました。これでほとんど気になりません。後日、車用タッチアップペイントのつや消し黒で塗りました。ステンレスなので簡単に剥がれてしまいますけど。
こんなところですが、無駄なケーブルも不要になりましたし、割りピンを抜きたくなったらすぐに抜ける状態ですからなにかあって抜きたいときにも安心です。
ちなみに割りピンのカットには下記のような電工ペンチを使いました。ネジをカットする機構が付いているのでその部分を利用してカットしました。昔から車をいじったりしていたので持っていたわけで、ホームセンターに行けば1,000円くらいで売っているようなもので、実際に480円というのも見たことがありますし、ダイソーに行けば売っていたりするかも(確かめていませんけど)。
【電工ペンチ】
【ご注意】
この記事に書いていることはメーカー保証外のものであり、メーカーはもちろん、当方でも動作の保証は一切いたしません。
また、この記事に書いていることを真似されてナビ本体に不具合が発生してもメーカーの保証外となりますし、当方でもなんら保証はいたしません。
あくまでも当方がリスクを覚悟のうえ自己責任において実験的におこなっているものであることをご理解ください。
※2010年7月24日追記
この記事で書いている加工した割りピンの無料配布をしています。
こちらの記事をご覧ください。
※2011年8月1日追記(9月2日修正)
【ご注意】CN-GL300D/CN-SL305L はブレーキセンサー端子の構造が従来品と違うため、当ブログで紹介している従来の割りピン(呼び径2.0mm)ではうまく解除できない、すぐに抜ける状態であることを実機にて確認しております。
2011年9月2日現在、呼び径2.5mmの割りピンを入手し CN-GL300D/CN-SL305L で利用できることを確認しております。
無料配布の割りピンは呼び径2.5mmのモノに変更しました。
« フリートーク(ご自由にどうぞ) | トップページ | 落款印 »
「車」カテゴリの記事
- NDロードスターに試乗してみた(2016.06.18)
- 首都高中央環状線山手トンネルのオービス(2015.03.22)
「Gorilla」カテゴリの記事
- 首都高中央環状線山手トンネルのオービス(2015.03.22)
- 長崎道下り線大村IC先のオービスが新しくなってた!(2015.03.14)
- 新しいオービス発見!!(2015.02.26)
- ダブルナビ(2014.11.15)
- 移動式オービス検証実験(埼玉県で実施)(2014.10.30)
記事を参考に早速マネさせてもらいました、割りピン良いですね。
今まではモノラルイヤフォンジャックを分解して出来るだけ小さくしたものを使っていたのですが割りピンの方が圧倒的にスマートです。
有用な情報ありがとうございました。
投稿: hase2019 | 2011年2月19日 (土) 07時19分
hase2019 さん、コメントありがとうございます。
私の場合、趣味の範囲でデジタルマルチメータといった計測機器を持っていたりするので、パーキングブレーキ接続ケーブルがどのような理屈になっているのか調べるくらい簡単なことだったのです。
そして、ミニジャックの代わりに手持ちの割ピンがサイズ的に良さそうだと試した結果としてこの記事になったのでした。
実は、割ピンはNV-SB541DTのときから使っているのですが、私が思いつくくらいだから他の皆さんはどうしていらっしゃるのだろうかと思って検索したらネジを使った記事があり、寸法的にもあまりオススメできないなと思ってわざわざノギスやマイクロメーターなどを使って計測してみたものです。
メーカー保証外となることなどの断り書きはしていますが、記事とするからにはリスクをできるだけ少なくしたいという意味でも、ナビへの負担が少ない割ピンの使用を記事にしたということです。抜き差しも簡単にできますしね。
投稿: 博(ひろ) | 2011年2月19日 (土) 23時07分
割ピンを送っていただくのが申し訳なくて、自作しようかと思っていましたら、代用品を発見しました。
足割 リベット NO-3 八幡ねじ 真鍮製
です。サイズもピッタリですし、CN-SL305Lを使っているのですが、脱落もなく、見た目も綺麗だと思います。奥部の狭さにはピン先が曲がってフィットしますし、問題ないようでしたら、いかがでしょうか?
加工もいらないですし、一般に売っているものみたいです。
サイズを参考にさせていただき、大変役に立ちました。ありがとうございます。
こちらは素人ですので、ご指摘いただけるとありがたいです。
投稿: jumpee | 2012年1月 8日 (日) 21時09分
jumpee さん、コメントありがとうございます。
実は、足割リベットは当方でかなり以前に確かめております。
ただし誰もが安定的に利用できる状態ではなかったために
不採用とし記事にするのも見送ったしだいです。
実際にご利用になって問題なければそれでいいわけですので
そのまま大切にお使いになってみてくださいね。
CN-SL305L であればパーキングブレーキ端子は本体表面と
高さが同じですから利用可能といったところですね。
ちなみに八幡ねじの足割リベットは真鍮製とアルミ製の
2種類が販売されており、どちらも利用可能ではあります。
投稿: 博(ひろ) | 2012年1月 9日 (月) 07時01分
了解しました。
今のところ、良好です。
ありがとうございます。
投稿: jumpee | 2012年1月14日 (土) 13時03分
割りピン、2.5ミリ(ビス)なるほどです。
当初は写真の電源コードが必要かと思いました。皆さんの工夫手法を拝見して私はナビ付属品のパーキングブレーキ配線用の2.5ミリプラグをヤスリで少し削り半田でショートさせました。余り半田を厚く盛るとジャックに入らないのでうすく付けてヤスリで磨けばOKです。
投稿: kazumi | 2012年5月 6日 (日) 06時32分
kazumi さん、コメントありがとうございます。
なるほど、付属のパーキング接続ケーブルのプラグ表面を削ってハンダ付けされたのですね。
ナビ本体内部の構造上、ハンダ付け部分が上下方向になると入りづらいのかなと思いますけど、横の位置になっていればあまり影響はなさそうですね。
プラグを使う場合、一般的にはプラグ先端部分はなにも加工せず配線側を切って接続することになると思いますけど、発想の転換ということでこれもありですね。
きっと、柔軟な思考をお持ちなのでしょう。
投稿: 博(ひろ) | 2012年5月 6日 (日) 07時03分
とても参考になりました。内容も大変に納得です!
で、私なりに同じ事を実現しようと考えてみました。下記のページに記事を載せましたので、良かったら見てください。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1625176/car/1207924/2114311/note.aspx
上記は私のオリジナルですが、ヒントはこちらのページの記事であることは言うまでもありません。本当に御礼申し上げます。
それから、オービスデータの記事も大感謝です。
投稿: 球アンプ | 2012年11月10日 (土) 23時12分
球アンプさん、コメントありがとうございます。
さっそく拝見させていただきましたよ。
いろいろと工夫されていて楽しそうですね。
工夫して実現したときの楽しさが伝わってきましたよ。
投稿: 博(ひろ) | 2012年11月11日 (日) 00時28分
CN-GP530Dを先日購入しました。
ゴリラに関する有益な情報ありがとうございます。
パーキングブレーキプラグは割りピンがないので釘を12mm程度に切って使用しようと考えています。
オービスデータも活用させていただきます。
ありがとうございました。
投稿: あお | 2013年9月 9日 (月) 23時46分
あおさん、コメントありがとうございます。
割りピンの代わりに釘を使うのも可能だとは思いますけど、
釘を加工するのも大変ではないでしょうか?
遠慮せず無料配布をご利用ください。
投稿: 博(ひろ) | 2013年9月11日 (水) 22時41分
灯台もと暗し
100均あされ
防犯ブザーのピンがどんぴしゃ!
投稿: ゴリラユーザ | 2014年12月26日 (金) 10時29分
ゴリラユーザさん、コメントありがとうございます。
100均に売っている防犯ブザーのピンが使えるのですね。
防犯ブザーを見かけたら買ってみましょうかね。
投稿: 博(ひろ) | 2014年12月30日 (火) 13時41分