無料配布で使っている割りピン
「ゴリラ用割りピン無料配布」という記事で配布している割りピンは、下記メーカーの製品を使用しています。下の写真の製品で、品番は「JO-514」というものです。入手時の参考になればと書いておきます。
株式会社大里
http://www.ohsato-web.co.jp/
以前、株式会社八幡ねじの割りピンがあったので一部の皆さまにはそちらを配布させていただきましたが、折り返し部分が少し小さめにできており使いづらかったのと、現在は在庫もないので利用しておりません。
もし、株式会社八幡ねじの割りピンをご利用の場合、同じ10mmにカットしても株式会社大里の割りピンに比べ奥まで入ってしまい車両センサーの設定が「OFF」になることがありますので、奥までしっかり差し込まず少しだけ抜いた状態で車両センサーが「ON」になっているのを確認したほうがよさそうです。
【ご注意】CN-GL300D/CN-SL305L はブレーキセンサー端子の構造が従来品と違うため、当ブログで紹介している従来の割りピン(呼び径2.0mm)ではうまく解除できない、すぐに抜ける状態であることを実機にて確認しております。
2011年9月2日現在、呼び径2.5mmの割りピンを入手しており CN-GL300D/CN-SL305L で利用できることを確認しております。
無料配布の割りピンは呼び径2.5mmのモノに変更しました。
« このブログをご覧の皆さまへ | トップページ | バテバテな毎日 »
「車」カテゴリの記事
- NDロードスターに試乗してみた(2016.06.18)
- 首都高中央環状線山手トンネルのオービス(2015.03.22)
「Gorilla」カテゴリの記事
- 首都高中央環状線山手トンネルのオービス(2015.03.22)
- 長崎道下り線大村IC先のオービスが新しくなってた!(2015.03.14)
- 新しいオービス発見!!(2015.02.26)
- ダブルナビ(2014.11.15)
- 移動式オービス検証実験(埼玉県で実施)(2014.10.30)
コメント