雛祭り
雛飾りを自分で飾っていた人っていらっしゃいますか?
私は男なのに、子どもの頃はずっと飾っていました(笑)
というのも、姉がいるのでその姉のための雛飾りで、なぜか飾り付けの係が私だったのです。
たぶん、父親が家を継ぐことになる私にいろいろと教えていたからなのだと思いますけど、当時はなんの疑いもなくせっせと飾り付けていました。
今でこそどんな飾り付けだったかよく覚えていませんけど、古めかしい木の箱に入ったお雛さまたちを出しては慎重に飾り付けていたことだけは覚えています。
年代物の雛飾りでしたので、とにかく扱いが大変。
紙や布に包まれた雛飾りをひとつひとつ出しては組み立てということをするわけですけど、どれもが頭部だけ別になっていたのです(汗)
これを間違わないように胴体と組み合わせるわけで、それはパズルみたいなものでした(笑)
ひとつひとつ表情が違っているので慣れるとすぐに判別がつくのですけど、最初は間違い探しみたいな状態ですよ。
そうそう、5段飾りだったので子どもの私にとってはなかなか大変な飾り付けでしたね。
どうでもいいことですけど、今日は「たらみ」の「果実の時間 白桃ゼリー」を食べました(笑)
なんとなくコンビニで買ってしまったのですけど、あとで今日は桃つながりだなって……。
うまーい!!
はい、それだけです(苦笑)
« ダットサン復活か? | トップページ | 風邪ですかねぇ »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 七草がゆを食してみた(2013.01.07)
- 雛祭り(2012.03.03)
- 七草がゆ(2012.01.07)
- 浴衣姿(2011.08.18)
- せっかくの振袖が...(2011.01.10)
コメント