移動式オービス検証実験(埼玉県で実施)
警察庁では、来月4日から約2か月間、埼玉県で移動式オービスの設置や効果などを検証し、今後の全国展開について検討するそうです。埼玉県を通行するみなさん、注意しましょう。
現在のオービスでは取り締まり場所が固定化されてしまうため、警察庁は、移動可能な自動取り締まり装置の導入に向け、効果を検証するための実験を始めるとのこと。
スピード違反の取り締まりのあり方をめぐっては、去年、警察庁の有識者懇談会が取り締まり場所の固定化などの問題点を指摘し、警察庁は、新たな自動取り締まり装置の導入を検討してきたそうです。
導入が予定されているのは、最もコンパクトなタイプで高さ1メートルほど。わずかなスペースがあれば設置できるため、生活道路などでも速度違反の取り締まりができるようです。
埼玉県の検証実験で効果があると判断されれば全国展開となっていくでしょうから、ドライバーにとっては憂鬱かつ本質を無視した取り締まりのあり方に反論しなければいけませんね。
検察が本当にやるべきこと、ちゃんと考えて欲しいものです。
税金と一緒で、取りやすいところから取るという考えしかできないのでしょうか?
あきれてしまいます。
とにかく、みんなで安全運転をして、一度も捕まらないようにして「効果なし」だという結論を出させましょう。
こんなことにみんなの税金を勝手に使うなんて、本当にどうにかしています。
« アルミモール磨きの決定版!! | トップページ | ついに iPhone ユーザの仲間入り »
「車」カテゴリの記事
- NDロードスターに試乗してみた(2016.06.18)
- 首都高中央環状線山手トンネルのオービス(2015.03.22)
「Gorilla」カテゴリの記事
- 首都高中央環状線山手トンネルのオービス(2015.03.22)
- 長崎道下り線大村IC先のオービスが新しくなってた!(2015.03.14)
- 新しいオービス発見!!(2015.02.26)
- ダブルナビ(2014.11.15)
- 移動式オービス検証実験(埼玉県で実施)(2014.10.30)
ご無沙汰してます。移動スピード取締も電波を使ってくれれば、何とか感知できますね!光電管は、ダメヨ~!ダメ ダメ! 自動車ケミカルで、私は欧州車に多いPP樹脂製のカバーなどが、熱と経年で白ボケしてるのを、ワコーズのスーパーハードでセッセと磨いてます、私は気に入って使ってます。モールの汚れも2000番くらいで試しましたが落ちません3M試してみます。
投稿: Mercedes | 2014年11月 1日 (土) 18時25分
Mercedes さん、コメントありがとうございます。
移動式オービスがどういう方式なのか気になるところですよね。
今のところなにも情報がないのでどうしたものかなと思っています。
とにかく安全運転しかないわけですけど……。
警察のやり方そのものが、ダメヨ~!ダメ ダメ!(笑)
ワコーズの製品は品質や信頼性が高いのでいいですよね。
実は、アルミモールの記事で書いていたクリーム状の研磨材というのがワコーズのメタルコンパウンドだったりします。これで最終仕上げにしようと考えています。
スーパーハードは新しい車には不要ですが、年数が経った車にはかなり有効ですよね。
樹脂バンパーや樹脂モールが黒く引き締まるとずいぶんと見え方も違いますのて、白ボケした樹脂には必須な製品ですね。
投稿: 博(ひろ) | 2014年11月 2日 (日) 10時59分